編集部
特集
-
最新カラー・ディスプレイ徹底活用
液晶から有機EL/電子ペーパまで,もはやグラフィクスは当たり前
-
イントロダクション カラー・ディスプレイの種類と特徴
姓本 憲和
508 KB
第1部 液晶ディスプレイ
-
第1章 カラー液晶ディスプレイのしくみと最新技術
広視野角化,高精細化,3D化,低消費電力化…進化を続ける
枦山 一郎
508 KB
-
Appendix1 市販の小型ディスプレイ・モジュール・セレクション
選択時のチェック・ポイントとモジュール一覧
京谷 豊
-
第2章 カラー液晶ディスプレイ・モジュールのいろいろと製作 3題
注文装置,フォトフレーム,ロジック・スコープを作る
①フレーム・メモリ内蔵で静止画に向く液晶モジュール YHY024006A/②動画表示に向く液晶モジュール 1B3GC0/③文字表示やライン描画に向くお手軽液晶モジュール e-DISP ①の動画あります 上記型名をクリック
京谷 豊/ 操田 浩之/よし ひろし
502 KB
-
第3章 液晶ディスプレイ・モジュールのハードウェア
小規模マイコンで簡単にグラフィクス表示を実現できる時代
豊田 郷
521 KB
第2部 有機ELディスプレイ
-
第4章 有機ELディスプレイのしくみと特徴
自発光で高コントラスト,高視野角!
甚田 誠一郎
513 KB
-
第5章 有機ELディスプレイ・モジュールのいろいろと製作 4題
広告端末,アナログ・テスタ,照明ON/OFF装置を作る
京谷 豊/よし ひろし/川村 仁志/大貫 一光
521 KB
第3部 電子ペーパー
-
第6章 コレステリック液晶ディスプレイのしくみと特徴
電源を落としても表示内容を保持し続ける
大平 和彦
519 KB
-
第7章 コレステリック液晶ディスプレイ・モジュールを使った製作 2題
名札や温湿度表示装置を製作
よし ひろし/唐澤 伸之
509 KB
-
第8章 電気泳動ディスプレイのしくみと特徴
Amazonやソニーの電子ブックリーダーに採用された
土屋 元彦/加藤 康人
533 KB
-
Appendix2 視認性が高いグラフィクスVFDモジュール
屋外で使えるメッセージ・ボードを製作
よし ひろし
製作・一般解説
-
4月増刊号付属基板 活用のすすめ〈1〉
組み合わせ自在のUSB超小型マイコン基板を制作中
圓山 宗智
926 KB
-
携帯端末とマイコン・ボードで作るデータ・ロガー
鉄道模型やモータの速度をパソコンなしでグラフ化できる
井桁 健一郎
507 KB
-
[投稿] 電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ
バイク用バッテリの状態表示・保護装置を製作
鈴木 美千雄
-
長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第2回〉
数cm~数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦 共振用のコイルとコンデンサの値
コラム ワイヤレス給電実験キット頒布サービスのお知らせ
山内 幸長/山本 宣春
-
11月号特集フォローアップ 読者の質問にお答えします
模型用DCモータはどのくらい発電できますか
木村 英樹
デバイス活用
-
センサ&計測 教室〈第3回〉
センサで捕えた物理量とウェブ・カメラで撮影した実画像を重ね描き
磁界&超音波リアルタイム・ビューワの製作
上田 智章
513 KB
-
アナログIC実験室 PSoC5マイコンを使ってロガー装置を製作
温度センサ AD7314 と2軸加速度センサ ADXL203
温度センサ AD7314 と2軸加速度センサ ADXL203
490 KB
連載
-
理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第6回〉
回路図にないインダクタンス/容量/抵抗成分が直接誤差になる
精度良く抵抗値を測る
石井 聡
515 KB
-
自分だけのパソコン計測〈第6回〉
DDSをパソコンから制御して1Hz~1MHzを出力させる
ワンクリックで正弦波/ 三角波を出力できるPCファンクション・ジェネレータの実験
中 幸政/森田 義一
509 KB
-
特許のこわい話〈第2回〉
特許を出願したら拒絶されました…もうだめなんですか?
西村 竜平
-
ソフトウェア制御スイッチング電源の研究
手計算でDC-DCコンバータのフィードバック制御を設計する
田本 貞治
-
はじめてのモーション・コントロール〈第3回〉
2点間を移動させる制御の基本技術“CP”
RCサーボを思いどおりの速度で動かす
川村 聡
-
匠たちに学べ! ~起業を目指して七転び八起き~〈第10回〉
株式会社ダイセン電子工業
蝉 正敏
-
宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第10回〉
地上の電子機器
野田 篤司
-
おさらい エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン1〉
媒質中における電磁波の速さと遅れ
小宮 浩