編集部
特集
-
タッチ・パネルのしくみと使い方
ビギナーズ特集 スイッチやマウスにくるくる変身!
-
イントロダクション 広がるタッチ・パネル・アプリケーション
今井 信幸
213 KB
-
第1章 タッチ・パネルの制御方法
周辺回路から座標検出・補正の考え方まで
藤田 勝
182 KB
-
第2章 タッチ・パネル方式事典
さまざまな検出方式の特徴がひと目で分かる
桑野 雅彦
174 KB
-
Appendix 検出方式別の用途と供給メーカ
今井 信幸
-
第3章 センサ部の構造としくみ
タッチ・パネルの正体を理解しておこう
藤田 勝
200 KB
-
第4章 ジェスチャ検出のためのプログラミング入門
スムーズな操作感を得るために必要となる
森田 義一
200 KB
-
第5章 動かして学ぶ タッチ・パネル制御
電圧を印加してタッチ信号を検出する
太田 研一
241 KB
-
第6章 動かして学ぶ!タッチ・パネル・プログラミング
座標を計算してボタン操作やドラッグ操作を判定する
太田 研一
195 KB
-
第7章 タッチ式“脳トレ”ゲームの製作
抵抗膜式タッチ・パネルとLCDで簡単にできる
森 久直
230 KB
-
8章 PICマイコンを使った“静電容量計”の製作
静電容量式タッチ・センサの原理と使い方が分かる
後閑 哲也
230 KB
チャレンジ・コーナ
-
[連載] 電気で農業と農村生活を快適に! 〈第1回〉
山間向け揚水装置の製作
漆谷 正義
BASICS
-
オシロスコープを使いこなすために [連載] 合点!オシロスコープ入門〈第8回〉
FFTを使った周波数解析の手法
天野 典
センサ回路設計
-
超音波距離センサ・ユニットの設計
送受信一体型センサで小型化しログ・アンプで検出精度を向上させた
小野 裕幸
製作コーナ
-
AVRマイコンで作るロジック・スコープ
8チャネル/サンプリング周期150nsの簡易ロジック・アナライザ
よし ひろし
-
USBマイコン基板とプログラム一つで簡易にできる
姉妹誌ディジタル・デザイン・テクノロジ付属FPGA書き込み器の製作(後編)
内藤 竜治
-
筋肉でラジコン・カーを操る回路の製作
筋電位の検出と応用を体験!
大塚 堅固
For Tech Specialist
-
高精度OPアンプ設計の手順と考え方
アナログIC設計の世界をのぞいてみよう!
平賀 公久
注目のワンチップ・マイコン
-
USBでPCと直結!ライタ不要の8ビット・マイコンを試す
オープン・ソース/ハードのアダプタでデバッグできる
桑野 雅彦
連載
-
チャレンジ!回路設計〈第7回〉 シミュレーションで得た理想特性に近づけるために
高周波LCフィルタ基板設計の勘所
小宮 浩
-
CMOSアナログ回路,未来へ〈第2回〉
抵抗DACを使ったSAR A-Dコンバータ
柴田 肇
-
CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第2回〉
CMOS ICができるまで
森本 浩之
-
これが回路の落し穴!トラブル対策ABC〈第5回〉
フォトインタラプタ回路設計ではC T R に注意せよ
遠坂 俊昭
-
部品箱の逸品〈第9回〉 32V/1AのパワーMOS/電流検出回路を内蔵
パワー・ドライブ用マイコン PowerPSoC
宇田 道信
-
エチオピア通信〈第6回〉
FM送信機用アンテナの製作と実験
岡野 正巳
-
はじめてのノイズ対策Q&A〈第9回〉
バイパス・コンデンサの役割と実装点数の減らし方
長田 久
-
選り抜きの新製品
LT3092/VIPer15ほか/MMA7660FC/ADP5588
荒木 邦彌 桑野 雅彦
Contents
-
English Transistor Gijutsu