編集部
特集
-
ディジ/アナ混載IC活用入門
話題のPSoCでディジ/アナ回路を自由自在にプログラミング
桑野 雅彦
-
第1章 これならわかるPSoCチュートリアル
開発/設計フローをマスタしてステップアップ
コラム 特集連動セミナ開催のご案内 編集部 コラム 画面の拡大/縮小/移動など コラム PSoC CY8C29466とMiniProgの入手方法
-
第2章 ディジ/アナ混載セミ・カスタムIC PSoC入門
ワンチップ・マイコンとどこが異なるのか?そのメリットは?性能は?
-
第3章 簡単!アナログ信号処理入門
PSoCならアナログ回路定数をソフトウェアで自由自在
コラム リファレンス入力を使ったミキサ
-
第4章 スイッチト・キャパシタのしくみとOPアンプとの連携
アナログPSoCブロックの心臓部を理解する
-
第5章 簡単!A-Dコンバータのしくみと動作
スイッチト・キャパシタとOPアンプ,セレクタを組み合わせた
コラム PSoCの開発環境
-
第6章 アナログPSoCブロックの構造と基本的な使い方
スイッチト・キャパシタ・ブロックを操作して理解する
コラム スイッチト・キャパシタ・ブロックの動作周波数
-
第7章 アナログ精度を向上させるテクニック
PSoC内蔵のCPUを使って測定誤差を消す!
コラム 母音は何種類? Appendix PSoCマイコン・デザイン・コンテスト2008審査結果
Technology Trend
-
ディジタル処理が可能にした新しいオーディオの世界
DSP による話速変換と低音域拡張のしくみ
米本 明弘 桜井 淳宏 岩田 佳英 伊藤 裕二
229 KB
BASICS
-
正しい測定結果を得るためのノウハウ [新連載] 合点 オシロスコープ入門〈第1回〉
基本計測器の原理と確度
天野 典
167 KB
-
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第10回〉
インプット・キャプチャを使って入力パルスに応じた制御をしてみよう
森 久直
製作コーナ
-
8パラAVRでA-D変換するUSBオシロスコープ
汎用マイコンで500kHzサンプリングとストレージ動作を実現
よし ひろし
-
AVRマイコンと電波時計を使ったSNTPサーバの製作
組み込み機器の時刻同期にも使える
外丸 順一
-
dsPICでディジタル・フィルタに挑戦
信号処理ソフトウェアを使って手軽に試せる
上野 秀男
もっと! 付録基板
-
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第4回〉
タイマを使って正確な周波数の信号を作る
コラム 初期化ファイルを使ってアプリケーションを使いやすくできる
渡辺 明禎
毎月増えるコーナ
-
アナログ回路定石集〈第8回〉 負の電源電圧を生成して両電源のOPアンプ回路を使う
両極性のDC信号を高精度に取り込む
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第8回〉 信号のスイッチ,リレーの逆起電力によるトランジスタの破壊防止などに使われ
小信号ダイオード1S2076A/1SS133
庄野 和宏
ビギナーズ
-
初めてのボード電源 トラブル・シュート
電源ICメーカ問い合わせ件数ベスト3! 発熱/出力しない/発振
高木 円
連載
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第18回〉 シンプルな変調回路とノイズに非常に強いPLL回路
DDSの特徴を生かした応用例
松井 邦彦
127 KB
-
[新連載] チャレンジ!回路設計〈第1回〉 動作原理と主要部品の選定を詳細に解説
疑似共振型RCC方式スイッチング電源
武田 泰樹
237 KB
-
部品箱の逸品〈第2回〉 電池駆動のデータ・ロガーに適した
165μA/MHzの低消費電力マイコンMSP430F5x
渡辺 明禎
-
電子部品活用★成功のカギ〈第8回〉 いろいろな固定コンデンサ
現実のコンデンサ素子の特性を理解しよう(2)
長友 光広
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第11回〉 シリアル伝送規格JESD204とその適用例
数百メガ~ギガ・ビット伝送回路の実際
志田 晟
-
RFデバイス実用回路集〈第4回〉
数GHz帯のオートマチック・レベル・コントロール回路とアンプ回路
安井 吏 志田 晟
-
はじめてのノイズ対策Q&A〈第2回〉
VCCIって何?/EMC規格って何?
長田 久
-
選り抜きの新製品
ADAU1361/TDA8950/TMS320C6474/MAX5961
荒木 邦彌 桑野 雅彦