編集部
特集
-
作りながら学ぶマイクロコンピュータ
CPLDに200MHzで動作するPICエミュレータを実装
芹井 滋喜
-
イントロダクション PICを使ってマイコンのしくみを理解しよう
第1部 基礎編
-
第1章 開発環境Quartus IIとCPLD MAX IIの全体像
使用する評価基板の概要とツールのセットアップ
-
第2章 PIC12F508の内部構造
エミュレーションに必要なハードとソフトの詳細
第2部 製作編
-
第3章 PIC12F508エミュレータの仕様とツールの準備
必要にして十分な機能を盛り込む
-
第4章 フラッシュ・メモリ・ブロックの製作
MAX IIのユーザ・フラッシュ・メモリを使った
-
第5章 タイミング・ジェネレータの製作
リセット信号やデバッグ用のタイミング信号を生成する
-
第6章 コマンド・プロセッサ/スタック/プログラム・カウンタの製作
コマンドの詳細から解析方法まで
-
第7章 ALUの製作
Wレジスタ,加減算器,ビット操作などをHDL化
-
第8章 タイマ0の製作
PIC12F508の内蔵周辺デバイス
-
9章 ファイル・レジスタの製作
ステータス/オプション・レジスタなどの内部レジスタとRAMの構成
-
第10章 エミュレータのデバッグとテスト
タイマ0を使ったPIC12F508との速度比較
第3部 応用編
-
第11章 マスクROMによる高速化
HDLでROMを記述し200MHzで動作させる
-
第12章 シミュレーションによる動作確認
クロック50MHzでの検証とModelSim-Alteraの使い方
-
第13章 のこぎり波の生成とハードウェアPWMモジュールの製作
PICエミュレータを活用した
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第19回〉(最終回)
畳み込みは周波数軸と時間軸をつなぐツール
コラム インパルス応答も伝達関数も離散信号/連続信号の両方がある コラム 2次のフィルタ回路の伝達関数からインパルス応答をラプラス変換で計算する
石井 聡
-
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第9回〉
アウトプット・コンペアを使ってパルスを出力してみよう
森 久直
もっと! 付録基板
-
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第3回〉
付録基板のI/Oポートをパソコンから制御する
渡辺 明禎
製作&一般解説
-
簡単 便利なミニ・ツール
Excel でチェビシェフLPF の正規化表を作る
川田 章弘
-
10月号別冊付録DC-DCコンバータ基板フォローアップ
降圧型コンバータIC BD9778Fのノイズ対策と拡張法
馬場 清太郎
140 KB
-
LED 点滅の次へ!新たなる挑戦
MP3プレーヤ」製作顛末記
後閑 哲也
137 KB
電子部品&デバイス活用
-
部品箱の逸品
高精度な調整と温度補償を実現する半固定抵抗 Rejustor
電気信号で抵抗値と温度係数をトリミング
岸本 修治
168 KB
-
マイコン探訪
イーサネット内蔵Z80系マイコンRabbit 4000【後編】
RCM4010開発用キットを使ったウェブ・サーバ・アプリケーションの制作
鈴木 郁
毎月増えるコーナ
-
アナログ回路定石集〈第7回〉
両極性のDC信号を単電源回路で取り込む
反転増幅回路を使って直流電圧レベルを移動する
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第7回〉
小信号用トランジスタ 2SC1815/2SA1015
LEDやリレーの駆動,アナログ信号の増幅など,広範囲な用途に使われている
庄野 和宏
連載
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第17回〉
DDSのデメリットと改善方法
出力周波数近傍でノイズが悪化する理由
松井 邦彦
-
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第10回〉数百M~Gbpsの高速伝送を安定に動作させる
差動伝送パターンの設計ポイント
Appendix 特性インピーダンスの測定手法TDRのしくみ
志田 晟
-
PSpice活用 ワンランク・アップ!〈第8回〉(最終回)
解析エラーの原因と対策
使いたい部品のモデルを組み込んでより正確に
森下 勇
-
電子部品活用★成功のカギ〈第7回〉 コンデンサ素子の形状や特性を表す値
現実のコンデンサ素子の特性を理解しよう(1)
長友 光広
-
RFデバイス実用回路集〈第3回〉
GHz帯アッテネータ ~減衰量31dBのディジタル式と32dBのアナログ式~
市川 裕一
[
-
新連載] はじめてのノイズ対策Q&A〈第1回〉
ノイズって何?/EMC,EMI,EMSって何?
長田 久