編集部
特集
-
地デジ受信機のしくみと応用製作
図解でわかるOFDM復調/エラー訂正/MPEG-2システム...
-
イントロダクション テレビ放送をディジタル化することのメリット
コラム 世界の地上ディジタル放送
辰巳 博章
232 KB
-
第1章 アナログ放送とディジタル放送の違い
放送波の波形比較とOFDMの概説
川口 英
-
第2章 地上ディジタル放送受信機のしくみ
放送の仕様と受信機の構成,実機の内部
コラム 「受信機」と「チューナ」,「ワンセグ」と「フルセグ」
川口 英
-
第3章 RFフロントエンドのしくみ
RFアンプ,RFフィルタ,AGC,ミキサ,局部発振,IFフィルタで構成された
コラム 地上ディジタル音声放送とは? 辰巳 博章
コラム 地デジ特有の周波数スキャンとは? 辰巳 博章
コラム ケーブル・テレビの地上ディジタル放送 川口川口 英
-
第4章 OFDM復調技術の詳細
ガード・インターバル,シンボル同期,周波数同期,周波数特性/位相誤差の補正…
コラム コンスタレーションとは? コラム 遅延プロファイルとは?
川口 英
227 KB
-
第5章 デインターリーブと誤り訂正の概要
ビタビ復号,RS復号の概要と誤り訂正の効果を実験
コラム ビット・エラー・レート「BER」とは?
川口 英
-
第6章MPEG-2システムの詳細
システム概要とパケット化,多重化,トランスポート・ストリームの分離方法
コラム MPEG-2 TSの詳細部分の取り決め Appendix 階層変調とMPEG-2 TSの関係
辰巳 博章
-
第7章MPEG-2ビデオとオーディオの概要
映像と音声のデコードに欠かせない
コラム データ放送の機能と特徴 Appendix 無料スクランブルとコピー制御
辰巳 博章
-
第8章Excelを使ったOFDMのシミュレーション
ガード・インターバルの効果も確かめられる!
川口 英
-
第9章ステップ・アッテネータの製作
簡単に地デジの受信マージンを確認できる
コラム アッテネータの減衰量を測定する方法
川口 英
-
第10章D端子-VGA端子変換器の製作
パソコンのモニタで地デジが見られる
コラム ミックスド・シグナル・オシロスコープMSO4000
漆谷 正義
-
第11章地デジ用ワンチップUHFブースタの製作
MMICで簡単に試作できる! 消費電力も少ない
漆谷 正義
テクノロジ・トレンド
-
40Gbps光伝送デバイスのしくみと動向
次世代基幹系ネットワークを支える
八田 竜夫
359 KB
BASICS
-
教科書と現場のインターフェース [連載] 合点! 電子回路入門〈第18回〉
フーリエ変換は信号に含まれる周波数情報を抽出するツール
コラム 離散フーリエ変換の結果はX-jY になる コラム フーリエ変換で1/N するとしないのでは何が違う?
石井 聡
-
ハードウェアを意識して効率良くプログラミング [連載] Cによるマイコン操作術〈第8回〉
UARTを使ってシリアル通信制御をしてみよう
森 久直
製作&一般解説
-
9月号付録マルチテスタ基板カスタマイズのための初めの一歩
C言語版78K0マルチテスタの制作
植田 和宏/桑野 雅彦
-
8ビット⇔32ビット互換マイコンFlexisの実力を試す
コアが違うのに開発ツール,周辺回路,ピン配置が同一
寺尾 大二
-
Propeller を使った体験型アート作品の製作(後編)
8個のプロセッサを内蔵する並列処理マイコン
長嶋 洋一
-
技術コンテスト「Engineer Award」ハード部門最優秀賞受賞作品
「Sparse communication ambient device」の紹介
永山 純一/吉弘 辰明
電子部品&デバイス活用
-
マイコン探訪 簡単にインターネットに接続できるRCM4010開発用キットの試用
イーサネット内蔵Z80系マイコンRabbit 4000【前編】
鈴木 郁
151 KB
もっと! 付録基板
-
[連載] パソコンからUSBマイコンを動かそう!〈第2回〉
付録基板の書き込みソフトウェアを作る
渡辺 明禎
毎月増えるコーナ
-
[最終回] マイコンで作るワンチップIC〈第6回〉
PIC16F690を使用した
文字表示用のグラフィックLCDコントローラ
芹井 滋喜
-
アナログ回路定石集〈第6回〉
OPアンプを使った電圧増幅回路で信号を大きくする
小さな電圧振幅の信号をマイコンのA-Dで取り込む
秦 明宏
-
定番部品を再チェック〈第6回〉
単一電源で動作し,セカンド・ソースも豊富
RS-232-Cドライバ/レシーバ MAX232
庄野 和宏
連載
-
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第16回〉
任意の周波数の正弦波を得られるD-Aコンバータ
DDSの原理と使い方
松井 邦彦
134 KB
-
使いたい部品のモデルを組み込んでより正確に PSpice活用 ワンランク・アップ 〈第7回〉
過渡解析の失敗例と対策
森下 勇
-
電子部品活用★成功のカギ〈第6回〉
寄生容量/寄生インダクタンスと電流雑音
抵抗素子の活用時に見落としがちな性質
長友 光広
161 KB
-
RFデバイス実用回路集〈第2回〉
帯域1M~10GHzの検波回路と帯域50M~1GHzの1Wアンプ
市川 裕一/志田 晟
-
[最終回] そのまま使えるエンジニアのための英語例文〈第6回〉
海外に基板を発注する
見積の催促と不良品へのクレーム
芹井 滋喜/小泉