編集部
特集
-
実験で学ぶトランジスタ回路設計
1石~11石のアンプを付録基板に組み立てていく!
黒田 徹
-
イントロダクション 半導体の基本素子トランジスタを攻略しよう!
-
第1章 トランジスタの動かしかた
小さな信号を増幅してくれる
コラム 飽和電流は順方向が+?それとも逆方向が+?
-
第2章 1石アンプの製作と実験
実際のトランジスタ素子を動かしてみよう!
コラム エミッタ共通回路の名前の由来 コラム ひずみ率の定義 Appendix パソコンを使った波形観測とひずみ測定の方法
-
第3章 ひずみを小さくした2石アンプ
入力信号の波形を崩さずに増幅できる
Appendix テスタの交流電圧の測定範囲が広がるアダプタ
-
第4章 動作点の安定度を高めた3石/5石アンプ
温度が変動しても安定した性能が得られる
コラム 信号源がいくつあっても怖くない「重ねの理」
-
第5章 広帯域/高ゲイン/高安定/低ひずみを実現する7石/9石アンプ
OPアンプに迫る性能をもつ
コラム 入力電流に等しい電流が出力されるカレント・ミラー回路 コラム トランジスタはコレクタ-ベース間のPN接合が順バイアスでも増幅する
-
第6章 スピーカを鳴らせる11石のパワー・アンプ
数Ωの負荷も力強く駆動する
BASICS
-
アナログ回路の世界へようこそ! [連載] はじめての電子回路工作〈第2回〉
ひずみ系エフェクタの製作
島田 義人
224 KB
-
[連載]ロジック回路設計の手ほどき〈第2回〉
狙い通りの機能を実現するために
HDLシミュレータの動作
菅原 孝幸
186 KB
-
[連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第2回〉
マイコンを正しく操縦するための作法 算術演算と制御構造をマスタしよう
コラム R8C/TinyのCPUのレジスタ構成
岡田 好一
420 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載]Hot Device Report 色と明るさで信号のレベルと周波数を表現できる
音声入力をもつ3色LEDドライバ LM4970
木島 久男
-
[連載] クローズアップ! ワンチップ・マイコン〈第3回〉
マイコン開発を効率化する!
コード生成ツールAppliletとオンチップ・デバッグ・エミュレータMINICUBE2
芹井 茂喜
197 KB
-
[連載] イッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第14回 スイッチング・パワー回路のSPICE解析
コラム PSpiceのCOREモデル
北原 覚
創刊500号記念
-
ダイナミック・エレメント・マッチング技術の実際
真の24ビット再生を目指して
濱﨑 利彦
-
私が見つけたもの〈2〉
Barrie Gilbert/訳:細田 梨恵
連載
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第5回〉
電圧制御発振器VCOの設計/製作 その1
小宮 浩
-
SPICE実用電子回路講座〈第17回〉
低雑音OPアンプの実力と評価法
コラム 低雑音アンプの入力保護回路
遠坂 俊昭
222 KB
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第12回〉
犬の吠え声で不審者を威嚇する
太陽電池と電気2重層キャパシタを使った電子番犬の製作
漆谷 正義
493 KB
-
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第3回〉
6502の基本動作
コラム CPUによって異なるアドレス空間の使われかた
桑野 雅彦
251 KB
-
実用ミニ電子回路集〈第3回〉
トランジスタで作るオーディオ・アンプ/定番のワンチップICで作るオーディオ・アンプ/乾電池2本で動作するオーディオ・アンプ
渡辺 明禎
-
失敗は成功の母〈第15回〉
リレーをOFFしても信号が洩れる?
島田 義人
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第15回〉
電磁妨害の予防対策…その3:パターニング
嘉門 主水
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第12回〉
アクリル・ケースの製作術2
佐藤 四郎