編集部
創刊500号 増ページ特別企画
-
TOPエンジニアに聞く!
-
私が見つけたもの〈1〉
Barrie Gilbert/訳:細田 梨恵
1 MB
-
24ビットA-D変換のためのチェック・ポイント
Jim Todsen/インタビューワ&訳:中村 黄三
-
高周波PLL ICの技術の行方
Dean Banerjee/インタビューワ&訳:石井 聡
特集
-
マイコン・シリアル通信ハンドブック
RS-232からI2C/SPIまで各種インターフェースに即対応!
芹井 滋喜
-
第1章 マイコン通信インターフェースの基礎知識
RS-232,Microwire,I2C,SPIなどの特徴を理解する
Appendix A 特集で提供する通信プログラム・モジュールを利用する方へ Appendix B ワンポイント・アドバイス! dprintf()関数を使った簡易デバッグ法
-
第2章 RS-232インターフェースの詳細と実例
パソコンと通信するときはこれで決まり!
Appendix RS-232を長距離・高速化したインターフェース
-
第3章 汎用入出力ポートを使ったシリアル通信のテクニック
内蔵シリアル通信モジュールを使わない,使えないときに役立つ
-
第4章 Microwireインターフェースの使いかた
シリアルEEPROMなど低ビット・レートですむ通信に適した
-
第5章 SPIインターフェースの使いかた
マイコンの機能を拡張する周辺ICとの定番インターフェース
-
第6章 I2Cインターフェースの使いかた
2本の信号線に次々とICをつないでいける
Appendix 1本でデータ通信と電源供給を行う1-Wireインターフェース
BASICS
-
アナログ回路の世界へようこそ! [新連載] はじめての電子回路工作〈第1回〉
オーディオ・アンプの製作
島田 義人
262 KB
-
[新連載]ロジック回路設計の手ほどき〈第1回〉
狙い通りの機能を実現するために
なぜHDLで設計するのか?
菅原 孝幸
200 KB
-
[新連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第1回〉
マイコンを正しく操縦するための作法
Cプログラミングの事始め
岡田 好一
254 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載]Hot Device Report DSPやASICとUSBを26MHzで高速インターフェース
USB-SPI変換IC MAX3420E
渡辺 明禎
-
[連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第13回 トランスのSPICEモデリング
北原 覚
-
圧電式加速度センサの使いかた
頑丈で1000G以上の衝撃や振動を測れる
コラム 応用範囲の広いチャージ・アンプ
小口 京吾
-
[連載] クローズアップ! ワンチップ・マイコン〈第2回〉
シンプルな環境で効率良くデバックできる ICE内蔵のHCS08とモニタ内蔵のHC08
コラム PSpiceのCOREモデル
川野 亮輔
163 KB
特設&重点企画
-
低電圧&多電源化の進むディジタルIC間のインターフェース技術
異電圧ロジック・レベルの変換テクニック
石川 俊正
180 KB
連載
-
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第4回〉
基準信号源の設計と製作その2
小宮 浩
209 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第16回〉
増幅器の総合雑音特性「ノイズ・フィギュア」
遠坂 俊昭
189 KB
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第11回〉
バッテリレスで芝生に埋め込むこともできる
ソーラ・ゴルフ・トレーナの製作
漆谷 正義
377 KB
-
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第2回〉
6502マイコン・ボードの仕様
桑野 雅彦
203 KB
-
実用ミニ電子回路集〈第2回〉
150Hz~1MHzを積分する回路/OPアンプを使ったヒステリシス・コンパレータ/数Hz~数kHzの三角波/方形波発振器
東 利一
-
失敗は成功の母〈第14回〉
トランジスタを使ったスイッチの罠
漆谷 正義
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第14回〉
電磁妨害の予防対策…その2:ワイヤリング
嘉門 主水
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第11回〉
アクリル・ケースの製作術1
佐藤 四郎