編集部
特集
-
付録基板で始めるディジタル回路設計
ほしいディジタルICは自分で作る!
-
イントロダクション 付録CPLD基板のすべて
コラム ロジックICのいろいろとVHCシリーズの特徴 コラム 付録CD-ROMのコンテンツ 編集部 Appendix MAX IIの魅力
内藤 竜治
238 KB
第1部 付録CPLD基板でLEDを点灯させる
-
第1章 付録CPLD基板を組み立てる
部品を集めてはんだ付け
大中 邦彦/td>
231 KB
-
第2章 MAX II の開発環境をセットアップする
回路開発用のソフトウェアとドライバをインストールする
大中 邦彦
227 KB
-
第3章 MAX II に回路を書き込みLEDを点灯させる
いよいよ付録CPLD基板を動かす
コラム Quartus II のアップデート Appendix 付録CPLD基板用の無償検証ツール 内藤 竜治
大中 邦彦
223 KB
第2部 ディジタル回路設計事始め
-
第4章 ディジタル回路の必要性と成り立ち
アナログからディジタル,そしてソフトウェアへの流れを振り返る
大中 邦彦
211 KB
-
第5章 プログラマブルなディジタル回路設計の良さを体験
独立して動く二つのカウンタを回路図入力で作る
コラム ロジックIC 7447と74160のふるまい
大中 邦彦
231 KB
第2部 ディジタル回路設計事始め
-
ディジタル回路の必要性と成り立ち
第4章 アナログからディジタル,そしてソフトウェアへの流れを振り返る
大中 邦彦
211 KB
-
第5章 プログラマブルなディジタル回路設計の良さを体験
独立して動く二つのカウンタを回路図入力で作る
コラム ロジックIC 7447と74160のふるまい
大中 邦彦
231 KB
第3部 CPLDは言語で開発する
-
第6章 HDLを使った回路設計にTRY!
回路図入力で作ったカウンタを言語で作り直す
大中 邦彦
214 KB
-
第7章 ストップウォッチの設計
言語による回路設計の柔軟性を体験する
大中 邦彦
196 KB
-
第8章 VHDLの書きかた&読みかた入門
回路を書くために必要な最低限の知識
コラム VHDLの書きかたの作法 コラム 電源投入直後の信号線の初期値を決める方法 コラム データ型の異なる信号どうしの代入や計算をする方法 コラム 整数値を扱う信号線の宣言の方法
岡崎 光隆
232 KB
電子部品&デバイス活用
-
第11回 チョーク・コイルの簡易設計術
[連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
下蔵 良信
製作&一般解説
-
〈後編〉キャリブレーションの原理と方法
正確な測定を行うための基礎知識を原理から学ぶ ネットワーク・アナライザのキャリブレーション技法
コラム フル・キャリブレーションでも真値が測定できるとはかぎらない Appendix ネットワーク・アナライザを使った差動測定
春田 将人
-
〈後編〉受信機の製作
微弱電波によるワイヤレス・データ通信の実験製作
柳川 誠介
マイコン基礎&応用
-
[連載] R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第10回〉
MMCカード用リード/ライト・インターフェースの製作
コラム SSU使用時のデバッグ方法
田口 彰
162 KB
-
[連載] PSoCマイコン活用講座〈第11回〉
USBコントローラ内蔵PSoC CY8C24794による
USBを使ったリモートI/O制御の実験
桑野 雅彦
167 KB
連載
-
PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第2回〉
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する
基本構成と低雑音化のための基礎知識
小宮 浩
196 KB
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第9回〉
蛍光灯とパワーLEDの併用で消費電力を削減する
大型ソーラ・パネルを使った終夜灯の製作〈前編〉
漆谷 正義
396 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第15回〉
電子部品から生じる雑音の解析
遠坂 俊昭
222 KB
-
ポータブル機器用電源回路の設計〈第5回〉
トラブルを避けるために必要な知識
コイルとコンデンサの適切な選択
弥田 秀昭
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第9回〉
竹串の利用法と小さな部品をつかむ工具
佐藤 四郎
付録基板&付録CD-ROM
-
付録基板 プログラマブル・ロジック・デバイス MAX II ほか
-
付録CD-ROM MAX II 開発ツール Quartus II Web Edition ほか