編集部
特集
-
アナログ回路設計にTRY!
狙った性能を引き出すための実践的な設計法を実験解説
川田 章弘
-
イントロダクション アナログ回路の製作に挑戦!
コラム 抵抗のサイズと実装方法 Appendix 付録の実験用プリント基板に使えるOPアンプ一覧 編集部
-
第1章 おはなし「ディジタル信号とアナログ信号」
アナログ技術がディジタル機器の性能を決める!
コラム 生物の世界のディジタル信号
-
第2章 簡単なアンプを作ってみよう
増幅とOPアンプ回路の基本を身につけよう
コラム 単電源でOPアンプを使うときは入力電圧範囲に注意! Appendix A 実験用ミニ電源を作ろう Appendix B パソコンを使った簡易的な波形観測
-
第3章 音声信号を増幅するアンプの設計
小さな信号を適切な大きさまで増幅する
ラム 信号と雑音のレベル比「SNR 」 コラム 電話の音声帯域はどうやって決められたか コラム 雑音測定用に製作した治具 Appendix A 雑音のいろいろ Appendix B 付録の実験用プリント基板を両電源で使う方法
-
第4章 アンプの周波数帯域を伸ばす
狙った周波数特性を実現するOPアンプを選ぶための知識
ラム 周波数帯域を制限するもう一つの指標「スルー・レート」 コラム 周波数特性のピークを減らして理想動作に近づける
-
第5章 ロー・パス・フィルタの設計
A-D/D-Aコンバータの能力を100%引き出すために
コラム 折り返しを積極的に利用する「アンダー・サンプリング」 コラム OPアンプを利用した代表的なフィルタ コラム 抵抗やコンデンサの定数列
-
第6章 A-D変換とD-A変換の実験にTRY!
製作したアンプとフィルタを使ってみよう
Appendix ディジタル-アナログ変換のシミュレーション
電子部品&デバイス活用
-
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第10回〉
超音波センサ
鈴木 憲次
-
[連載] Hot Device Report -90°~+90°のディジタル傾斜[計を作る
3軸加速度センサ MMA7260Q
島田 義人
-
[連載] スイッチング・パワー回路のキー・デバイス パワー・フェライトによるトランス&コイルの設計
第8回 DC-DCコンバータのチョーク・コイルの設計
花房 一義
-
FT2232CのMPSSE機能の使いかたと実力
ジャスト・ワンチップで4.5MbpsのUSB-シリアル・データ伝送が可能
坂本 康博
-
心電計の製作
心拍数やストレスをパソコン画面で確認
上田 智章
マイコン基礎&応用
-
グランプリ作品
ガイガ・ミュラー計数管を自作したガイガ・カウンタ
小野寺 康幸
-
準グランプリ作品
超音波センサを使った風速計
中原 健太郎
35 KB
-
入賞作品
ワンチップCW送信機
久保田 康弘
316 KB
-
入賞作品
ロー・エンド・マイコン用の内蔵型コンパイラ
田村 修
504 KB
-
入賞作品
数博士
内藤 壽
122 KB
-
[連載] R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第7回〉
スライディング・モードによる回転角度制御の実験
笠原 政史
213 KB
-
[連載] やってみよう! PICマイコン〈第10回〉
セキュリティー機器やロボットを作ろう
餌やりロボットの製作(前編)
秦 明宏
-
[連載] PSoCマイコン活用講座〈第8回〉
変調のしくみからスイッチングによる振幅変調の実験まで AM送信機の製作(前編)
コラム テレビに見る各種変調方式 コラム 位相変調とデータ転送
桑野 雅彦
191 KB
連載
-
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第6回〉
キャンプや屋外軽作業にも使える
小型水力発電機と組み合わせる汎用電源装置の製作
漆谷 正義
378 KB
-
SPICE実用電子回路講座〈第11回〉
パワー・アンプの設計
遠坂 俊昭
190 KB
-
ポータブル機器用電源回路の設計〈第2回〉
コストやエネルギーの利用効率に関わる
ACアダプタと電池の種類に配慮した設計
弥田 秀昭
-
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第6回〉
ピッチ変換に最適! シール基板
佐藤 四郎
-
失敗は成功の母〈第10回〉
マルチ・クロック論理回路での設計ミス
石井 聡
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第10回〉
コモン・モード発生のしくみ
嘉門 主水
-
My tools〈第9回〉
5M~1GHzで使える1Wパワー・アンプ・アダプタ
浜田 智
特別付録
-
実験用プリント基板