編集部
特集
-
R8C/Tinyマイコン徹底マスタ
タイマやA-D変換などの基本機能の使い方を身につける
島田 義人
-
イントロダクション 動かしながら学ぶR8C/Tinyの基本機能
コラム R8C/Tinyマイコン書き込み・I/Oボード「MB-RS8」 Appendix A マイコンにプログラムを書き込んでみよう! Appendix B 付録CD-ROMの特集関連コンテンツ 編集部
-
第1章 試しながら学ぶ汎用I/Oポートのしくみ
スイッチの状態を読み取ってLEDを点灯させてみよう!
コラム マイコンの未使用ピンの処理 コラム R8C/15マイコンのSFR定義ファイル
-
第2章 試しながら学ぶクロック制御のテクニック
マイコンの動作速度と消費電力を制御してみよう!
コラム 信号線1本だけで実動作に近い状態のデバッグを実現する「E8エミュレータ」
-
第3章 試しながら学ぶ割り込み処理のテクニック
キー入力からの外部割り込みでLEDを点灯させてみよう!
Appendix A 付録マイコン基板でINT0割り込みを使う方法 Appendix B チャタリング回避のテクニック
-
第4章 試しながら学ぶシリアル・インターフェース操作術
パソコンと通信してマイコンの動作を制御しよう!
コラム シリアル通信用の便利グッズ
-
第5章 試しながら学ぶタイマの基礎知識
パルス信号の入出力や時間の制御を可能にする
-
第6章 試しながら学ぶ信号生成のテクニック
タイマを使ってパルス幅や周波数を自在に操る
コラム 音階周波数
-
第7章 試しながら学ぶ信号測定のテクニック
カウンタを使って入力信号のパルス数を計測する
-
第8章 試しながら学ぶA-Dコンバータ活用テクニック
アナログ電圧値をディジタル・データとして取り込む
コラム 内蔵A-Dコンバータの絶対精度
電子部品&デバイス活用
-
[連載]電子部品 選択&活用ガイド~メカトロニクス編~〈第2回〉
DCブラシレス・モータ
熊坂 伊久男
362 KB
-
[連載] ICレビュー実験室〈第17回〉
アナログ・スイッチICの使いかた
コラム 動作しなかったレベル・シフト回路
川田 章弘
221 KB
マイコン基礎&応用
-
[連載] 新世紀 マイコン教室〈第10回〉(最終回)
言語/OS/ICEを使って最先端の開発にチャレンジ ソフトウェアの実装
コラム 意外と簡単! 液晶モジュールのユーザ定義フォント
北野 優
163 KB
-
H8マイコンを使った周波数特性測定器の製作(後編)
10MHzまでのレベルとインピーダンスを測定できる
中林 歩
-
[連載] やってみよう! PICマイコン〈第2回〉
セキュリティー機器やロボットを作ろう 通行回数カウンタ
コラム ケースに7セグメントLED用の穴をあける方法
高見 豊
246 KB
製作&一般解説
-
DS2711を使ったNiMH/NiCd急速充電器の製作
充電状態や種類の異なる2本を確実に満充電にできる
小山 裕史
-
サイリスタ&トライアックの入門(後編)
高電圧大電流電力制御素子のしくみと応用
金子 泰昭
連載
-
SPICE実用電子回路講座〈第3回〉
OPアンプをフルスイングさせる
遠坂 俊昭
328 KB
-
高周波測定のA to Z〈第13回〉(最終回)
IP3の測定
市川 裕一
-
トラ技サーキット・ライブラリ〈第5回〉
トランジスタ1個で音量調節できる電子ボリューム/H8マイコンと20文字4行表示液晶モジュールの接続と制御
渡辺 明禎
-
失敗は成功の母〈第2回〉
同軸ケーブルから謎の高電圧が発生!
瀬川 毅
-
転ばぬ先のノイズ対策〈第2回〉
電流プローブを作る
嘉門 主水
-
[新連載] My tools〈第1回〉
コモン・モード・チョーク・ミノムシ
別冊付録&付録CD-ROM
-
実機に学ぶノイズ対策とその効果
[別冊付録] 市販のディジタル機器に込められたプロの技を見る!
-
[付録CD-ROM]
R8C/Tinyマイコン最新開発ツール&特集関連ファイルほか