編集部
特集
-
高周波デバイス実践活用法
GHzまで使える定番デバイスをプロが選び実験解説!
-
カラー・プリビュー 定番高周波デバイス図鑑
石井 聡
303 KB
-
第1章 高周波スイッチICの種類と使い方
数GHzまでの信号を高速/低消費電力で切り替える
コラム 高周波でのMESFETの等価回路
市川 裕一
227 KB
-
第2章高周波リレーの種類と使い方
メカニカルな接点で高周波信号を切り替える素子
コラム 半導体による高周波スイッチ Appendix 最新の小型高周波リレー
森 栄二
249 KB
-
第3章高周波用トランジスタの実力と使い方
高いゲインと低雑音特性が得られるSiGe-HBT&GaAs-HEMT
谷越 貞夫/市川 裕一
193 KB
-
第4章高周波増幅用MMICの定番品とその使い方
少ない外付け部品で安定に動作する
浜田 智
217 KB
-
第5章高周波パワー・アンプの特徴と使い方
低ひずみで電力増幅し,安定した出力をアンテナに供給する
広畑 敦
243 KB
-
第6章ディバイダ/コンバイナの種類と使い方
高周波信号を分配/合成するキー・パーツ
広畑 敦
199 KB
-
第7章ミキサの動作原理と実デバイスの特性
二つの周波数から和と差の周波数を得る
コラム イメージ・リジェクト・ミキサの回路構成
長澤 総
238 KB
-
第8章高周波PLL用ICの使い方とトラブルシュート
安定した高純度な高周波信号を生成する
コラム PLL設計ツールADISimPLL コラム VCOのノイズはできるだけ少なくする
石井 聡
201 KB
特設&重点企画
-
[特設記事] 注目のパワー・デバイスを電源回路に組み込んで評価!
高効率パワー素子SiCとCoolMOSの実力を見る
馬場 清太郎
246 KB
電子部品&デバイス活用
-
[連載] 電子部品の最新動向と活用技術〈第11回〉(最終回)
電源ON/OFF用MOSFETの使用法と今後の動向
亀田 充弘
206 KB
-
[連載] ICレビュー実験室〈第12回〉
リニア・レギュレータICの評価(前編)
川田 章弘
317 KB
製作&一般解説
-
位相を進めるループ・フィルタとモータの伝達特性の検討
PLLによるモータの高確度回転制御の実験(前編)
遠坂 俊昭
-
抵抗値を高精度に測定するテクニック
無調整で0.1%精度を実現する
コラム 白金測温抵抗器とは コラム サーミスタとそのリニアライズ
太田 健一郎
-
テキスト入力派にお勧めのSPICE「AIM-Spice」
フリーの評価版でもトランジスタ20個と150ノードまで使える
山口 晶大
マイコン基礎&応用
-
[連載] R8C/Tinyマイコン入門〈第2回〉
R8C/15グループの開発ソフトウェア
コラム E8エミュレータが同梱されたR8C/15 Starter-Kit(M3A-0115)が発売される
タイニー・マスタ
384 KB
-
[連載] はじめてのPICマイコン入門〈第12回〉
赤外線リモコン受信器の製作
受光ICの出力信号を解読しリレーをON/OFFする
落合 正弘
312 KB
-
[投稿] ワンチップ・マイコンにHTTPサーバ+CGI機能を実装!
H8/3048Fを使ったネットワーク・ボードの製作
外丸 順一
-
[投稿] 少数部品で構成しワイヤレスで通信する
H8/3048F書き込み用赤外線インターフェースの製作
JK-F.F
連載
-
トランジスタCooking! 〈第14回〉
なめらかな波形を作るトランジスタ回路
柴田 肇
296 KB
-
低ノイズ&高効率パワー回路の実験〈第11回〉
プッシュプル方式Eクラス・アンプの製作(前編)
稲葉 保
-
高周波測定のA to Z〈第8回〉
反射特性の測定(その1)
市川 裕一
-
今月の定番・アイディア回路〈第11回〉
I2Cバス経由でマイコンのI/Oポートを64本まで増設できる回路/拡張に便利なI2Cバス対応の高分解能A-Dコンバータとその接続例
渡辺 明禎