編集部
特集
-
保存版★パワー・デバイス活用入門
ダイオード/MOSFET/IGBTの基礎から最新デバイスの性能評価まで
-
破壊したパワーMOSFETの内部写真
カラー・プリビュー
高川 恭一
383 KB
-
第1章 パワー・ダイオードの基本特性と選定
整流用から高速スイッチング用まで
橋詰 伸一
218 KB
-
第2章パワーMOSFETの構造と応用分野
パワーMOSFETの現状と近未来
高川 恭一
228 KB
-
第3章パワーMOSFETの電気的特性
データシートを読み解き正しい使い方をマスタしよう!
高川 恭一
228 KB
-
第4章パワーMOSFETのトラブル対策
エネルギ耐量オーバーや寄生発振,静電による破壊から守るために
高川 恭一
224 KB
-
第5章 IGBTの基礎とトラブル対策
20kHz以下のスイッチング・パワー回路に好適なデバイス
田久保 拡
228 KB
-
第6章GTBTのしくみと特徴
低ON抵抗,高電流密度,大電流対応の最新デバイス
岡田 哲也/岡田 喜久雄/山本 眞一/吉田 哲哉
341 KB
-
第7章GTBTとバイポーラ・トランジスタとの比較評価実験
最新の高効率パワー・トランジスタをスイッチング電源に組み込み実力を見る
電子部品&デバイス活用
-
[連載] 電子部品の最新動向と活用技術〈第7回〉
高周波リレー/スイッチの種類と選択
市川 裕一
241 KB
-
[連載] ICレビュー実験室〈第8回〉
高速OPアンプの評価(後編)
川田 章弘
246 KB
マイコン基礎&応用
-
[連載] 新世紀 マイコン教室〈第3回〉
言語/OS/ICEを使って最先端の開発にチャレンジ
LED点滅回路で実験するマルチタスク
北野 優
268 KB
-
[連載] PSoCマイコンで行こう! 〈第5回〉
アンプ/フィルタ/加減算など多彩なアナログ処理を可能にする
スイッチト・キャパシタ回路部の動作原理
桑野 雅彦
236 KB
-
[連載] はじめてのPICマイコン入門〈第8回〉
A-Dコンバータ内蔵の8ピンPICで作る
PWM制御ファン・コントローラの製作(前編)
落合 正弘
286 KB
製作&一般解説
-
最新! 半導体パッケージの電気的特性と選択
高速伝送,高速動作,省電力,多端子に対応する
中島 宏文
-
データ・バスのタイミング設計
高速クロック時代のマイコン周辺実装技術
コラム 等長配線の必要性
佐藤 高史/中村 篤
特設&重点企画
-
[特設記事] JPEG/MPEGから最新の動画圧縮技術H.264まで
画像圧縮の基礎と実際
コラム JPEGファイルなどをバイナリ表示できるTSXBIN
志摩 真悟
224 KB
連載
-
アクティブ・クランプ型DC-DCコンバータの設計〈第4回〉
高周波&低損失スイッチングで効率アップ! アクティブ・クランプ電源の動作実験
コラム アクティブ・クランプ回路を採用する際は弁理士に相談しよう
瀬川 毅
-
低ノイズ&高効率パワー回路の実験〈第7回〉
高周波スイッチング・パワー回路 EクラスZVS回路の設計
稲葉 保
-
乗算回路を作る その1
トランジスタCooking! 〈第10回〉
柴田 肇
309 KB
-
高周波測定のA to Z〈第4回〉
通過特性の測定(前編)
コラム ショットキー・バリア・ダイオードで作る簡易検波器
-
今月の定番・アイディア回路〈第7回〉
5V/3.3V電源の電圧低下を検出するリセット回路/タイマICで作る簡易負電源回路/0゜付近にオーバーラップを付けてデッド・タイムをなくしたPLL用位相比較回路/ツェナ・ダイオードのように使えるシンプルな高精度レギュレータ/非同期入力を同期化するときのメタステーブル防止回路/74HC74と74HC139で作るNOT回路とNAND/OR回路/少ないゲート数で構成した4ビット・プログラマブル分周器
西形 利一
別冊付録
-
わかる! コイルと磁気と回路の世界
磁気のメガネをかけて電気の世界から一歩踏み出そう!
宮田 浩
-
第1章 磁気の世界へようこそ!
-
第2章 磁界と磁束を取り込むコアのふるまい
-
第3章 トランスを磁気の目で見てみよう
-
第4章 磁気の分布と強さを求める方法
-
第5章 磁気回路によるインダクタンスの計算