編集部
特集
- 
				OPアンプで体験する電子回路の世界 付録基板を動かしてパソコンでチェック! 宮崎 仁 
- 
				イントロダクション 電子回路の世界へようこそ! コラム 付録CD-ROMのコンテンツ 
第1部 初体験! 電子回路を動かす
- 
				第1章 付録基板とパソコンで電子回路を体験 百聞は一見にしかず! 1)増幅IC「OPアンプ」を動かしてみる コラム パソコンが信号発生器になるソフトウェア DSPLinks コラム パソコンがオシロになるソフトウェアSoftOscillo2 コラム SoftOscillo2の電圧軸のキャリブレーション(2)OPアンプで計算する (3)OPアンプで信号を発生させる コラム バイパス・コンデンサの役割 
第2部 OPアンプというICを理解する
- 
				第2章 OPアンプのふるまいと取り扱い 電子回路の登竜門 1)OPアンプに信号を入れるとどうなるか? (2)よく使う3種類の増幅回路 (3)足し算と引き算ができる回路とそのしくみ (4)二つの信号の大小を判定する (5)信号を発生する回路とそのしくみ 
- 
				第3章 プラス電源だけでOPアンプを動かす マイナス電源を使わないディジタルに対応 (1)入力信号が正電圧だけならこの方法が簡単 (2)交流信号を増幅するときの定石 (3)反転増幅器で直流を増幅したいなら Appendix 高精度型OPアンプの実力 遠坂 俊昭 
第3部 プロが使う電子回路を作る
- 
				第4章 センサ出力や音声を増幅する 微小で繊細な信号に力強さを加える 
- 
				第5章 電圧以外の信号を扱う 電流/抵抗/周波数と電圧を相互に変換 
- 
				第6章 OPアンプで加減算と微積分 三角波を方形波に換えたり,波形のエッジを検出したり 
- 
				第7章 信号から必要な周波数成分を抽出する実験 回路のフィルタでふるいにかける 
BASICS
- 
				マイコンを正しく操縦するための作法 [連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第11回〉 割り込みプログラムの使い方 岡田 好一   210 KB 
- 
				アナログ回路の世界へようこそ! [連載] はじめての電子回路工作〈第11回〉 簡易テレビ・オシロスコープ 島田 義人   231 KB 
- 
				HDL記述による設計法をマスタする [連載] 実験で学ぶロジック回路設計〈第5回〉 HDL記述のメリット 木村 真也   186 KB 
製作&一般解説
- 
				仮想と現実の違いを考察 -42dB/oct.遮断,ひずみ-90dBc以下,カットオフ1k~32kHz切り替え可変 短期連載] 群遅延特性が平坦な音響測定用LPFの製作(後編) 魚田 隆 
- 
				部品セットの購入サポートを実施中! 編集部 
もっと! 付録基板
- 
				[連載] MSP430スタートアップ〈第3回〉 Σ-Δ型A-D変換モジュールを使う 渡辺 明禎 
連載
- 
				わかる!! 電源回路教室〈第5回〉 出力端子に付けるコンデンサが鍵を握る リニア・レギュレータを安定に動作させる コラム ステップ応答と電圧変動への対応 馬場 清太郎   213 KB 
- 
				モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで 実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第9回〉 ブラシ付きDCモータの位置制御 萩野 弘司/Igeta Kenichiro   210 KB 
- 
				個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第14回〉 分周器の構成要素「カウンタ回路」 小宮 浩   173 KB 
- 
				マイコン・システムのしくみを基礎から理解する 6502マイコン・ボード製作記〈第12回〉(最終回) ブート・ローダとモニタ・プログラムの作成 桑野 雅彦   159 KB 
付録基板&付録CD-ROM
- 
				付録基板 組み合わせ自由自在! 万能OPアンプ基板 サウンド・カード・オシロ&信号発生器ほか 







 
			
 
	 
	

 
					