6-1.作業フォルダ作成
|
以下をダウンロード・解凍して,作業フォルダ(C:\tmp)を図に示す構造にします.
|
|
|
|
|
6-2.パッチ
|
DOSプロンプトを起動し,作業ディレクトリにて「apply_patch.bat」を実行します.バッチの実行中に2度対話する必要がありますが,どちらもエンターを入力してください.
- バッチの実行中に対話する回数が2度でない場合は,フォルダの構成を見直してください.
|
|
バッチ処理を開始します.
|
|
|
エンターを入力してください.
|
|
|
エンターを入力してください.
|
|
|
パッチ処理が完了しました.
|
|
6-3.点字キーボード接続
|
|
点字キーボードをホスト・コンピュータに接続します.
|
|
6-4.AVRブート・ローダ起動
|
以下のボタン操作をしてAVRのブート・ローダを起動します.この結果,点字キーボードはFlipとやり取り可能になります.
- HWDボタンを押し下げる
- RESボタンを押し下げる
- RESボタンを離す
- HWDボタンを離す
|
|
6-5.Flip初期画面
|
|
Flipを最初に起動した時の画面は,ヘルプを除くとデバイス選択のみ可能な状態になっています.
|
|
6-6.デバイス選択
|
|
AT90USB647を選択し,「了解」ボタンをクリックします.また後で使用しますので,起動したままにしておきます.
|
|
6-7.CDCプロジェクト・ファイル
|
|
拡張子が aps のCDCプロジェクト・ファイルをダブルクリックします.
|
|
6-8.一部ファイル見つからない
|
|
このアラート画面は無視して,「OK」ボタンをクリックします.
|
|
6-9.CDCビルド開始
|
|
「Build」メニューの「Build All」アイテムを選択して,CDCのビルドを開始します.
|
|
6-10.CDCビルド完了
|
|
CDCのビルドが完了しました.
|
|
6-11.USBメニュー・アイテム
|
|
メイン画面の通信デバイス・アイコン(USBのアイコン)をクリックして,USBメニュー・アイテムを選択します.
|
|
6-12.USBポート・オープン
|
|
「Open」ボタンをクリックします.
|
|
6-13.CDCファームウェア・ロード
|
|
メイン画面の画面コントロールが有効になりますので、HEXファイルロードアイコンをクリックします.
|
|
6-14.CDCファームウェア指定
|
|
ファイル選択ダイアログが表示されますので,CDCプロジェクトのgcc配下の拡張子がhexのファイルを指定します.
|
|
6-15.CDCファームウェア書き込み
|
|
「Run」ボタンをクリックします.
|
|
6-16.CDC起動完了
|
|
「Start Application」ボタンをクリックすると,書き込んだファームウェアが起動され,点字キーボードはCDCのデバイスになります.
もうFlipとやり取りできるデバイスではなくなったので,大半のコントロールは無効になります.
|
8-1.ハイパーターミナル起動
|
|
スタートメニューを辿って,ハイパーターミナルを起動します.
|
|
8-2.ハイパーターミナル(Telnet設定)
|
|
適宜「いいえ」または「はい」ボタンをクリックしてください.
|
|
8-3.ハイパーターミナル(市外局番)
|
|
市外局番に「0」を設定し,「OK」ボタンをクリックします.
|
|
8-4.ハイパーターミナル(名前とアイコン)
|
|
名前を設定し,アイコンを選択して,「OK」ボタンをクリックします.
|
|
8-5.ハイパーターミナル(COMポート追加確認)
|
|
新規に追加されたCOMポートがあることを確認します.
- 追加されたCOMポートの番号は環境によって異なります.以降,このドキュメントの「COM4」は各々の環境に合わせて読み替えてください.
|
|
8-6.ハイパーターミナル(追加COMポート選択)
|
|
新規に追加されたCOMポートを選択します.
|
|
8-7.ハイパーターミナル(ポート設定)
|
|
画面の通りにポートを設定します.
|
|
8-8.Shiftボタン押下(イニシャライズ処理)
|
|
画面が表示されたら,点字キーボードの一番左の「Shift」ボタンを押します.文字列が表示され,シリアル・フラッシュROMの消去を開始します.「Set PageSize 512 Bytes」と表示されるまで,しばらく待ちます.
|
|
8-9.音声ROMデータ・コピー準備完了&回線切断
|
|
|
シリアル・フラッシュROMの消去が完了しました.次のステップではコマンドプロンプトから同じCOMポートに対する処理があるので、ここで一旦回線を切断します.
|
|
8-10.音声ROMデータ・ファイル・コピー
|
|
コマンドプロンプトを立ち上げ,C:\tmpに移動して,「copy 22KHz.data com4:」と入力しエンターキーを押すとデータの書き込みが開始されます.
- 書き込み中はスピーカーから断続音がしますので,驚かないでください.
- 書き込みには数分かかります.
|
|
8-11.音声ROMデータ・ファイル・コピー完了
|
|
断続音が止み,コマンドが正常終了すると,音声ROMデータの書き込みは完了です.
- これでシリアル・フラッシュROMの書き込みは完了ですが,ソフトウェアによるライト・プロテクトなどのファイナライズ処理があります.
|
|
8-12.音声ROMデータ・コピー後の再接続
|
|
ハイパーターミナルで接続アイコンをクリックして,再度接続します.
|
|
8-13.Altボタン押下(ファイナライズ処理)
|
|
画面が表示されたら,点字キーボードの一番右の「Alt」ボタンを押します.シリアル・フラッシュROMに書き込まれたデータがダンプ表示されます.
- ダンプされた内容がランダムであれば,正常に書き込まれています.
- ダンプされた内容が全て「ff」の場合は,回路に問題がある場合やジャンパーがライト・プロテクト設定の場合で,データは書き込まれていません.
|
|
8-14.ダンプ終了
|
|
問題が無ければ,最後に「Chip Protected」「Deep Power-down」の文字列が表示されます.
|
|
8-15.シリアル・フラッシュROM情報1
|
|
|
点字キーボードの一番右から二番目の「⑥」の点字キーを押すと,シリアル・フラッシュROMの情報を表示します.「No EEPROM」が表示される場合は,再度.「⑥」の点字キーを押します.
|
|
8-16.シリアル・フラッシュROM情報2
|
|
(必要に応じて)再度「⑥」の点字キーを押して,シリアル・フラッシュROMの情報を表示します.「Device Ready」「Compare finished」「Sector Protected」「PageSize 512 Bytes」が表示されれば,書き込み後の後処理は完了です.
|
9-1.HIDプロジェクト・ファイル
|
|
拡張子が aps のHIDプロジェクト・ファイルをダブルクリックします.
|
|
9-2.一部ファイル見つからない
|
|
このアラート画面は無視して,「OK」ボタンをクリックします.
|
|
9-3.HIDビルド開始
|
|
「Build」メニューの「Build All」アイテムを選択して,HIDのビルドを開始します.
|
|
9-4.HIDビルド完了
|
|
HIDのビルドが完了しました.
|
|
9-5.AVRブート・ローダ起動
|
以下のボタン操作をしてAVRのブート・ローダを起動します.この結果,点字キーボードはFlipとやり取り可能になります.
- HWDボタンを押し下げる
- RESボタンを押し下げる
- RESボタンを離す
- HWDボタンを離す
|
|
9-6.USBメニュー・アイテム
|
|
メイン画面の通信デバイス・アイコン(USBのアイコン)をクリックして,USBメニュー・アイテムを選択します.
|
|
9-7.USBポート・オープン
|
|
「Open」ボタンをクリックします.
|
|
9-8.HIDファームウェア・ロード
|
|
メイン画面の画面コントロールが有効になりますので、HEXファイルロードアイコンをクリックします.
|
|
9-9.HIDファームウェア指定
|
|
ファイル選択ダイアログが表示されますので,HIDプロジェクトのgcc配下の拡張子がhexのファイルを指定します.
|
|
9-10.HIDファームウェア書き込み
|
|
「Run」ボタンをクリックします.
|
|
9-11.HID起動完了
|
|
「Start Application」ボタンをクリックすると,書き込んだファームウェアが起動され,点字キーボードはHIDのデバイスになります.
もうFlipとやり取りできるデバイスではなくなったので,大半のコントロールは無効になります.
|